シリーズ名の観察

私がまだ小学生だった頃、週刊ファミコン通信に連載されていた「ファミ通のアレ(仮題)」(作:竹熊健太郎、画:羽生生純)という漫画を毎週楽しみにしていた。そのなかでも、特に印象に残っていて20年ほど経った今でもよく思い出すのが、第56回 「続編」とは何か? という回である。

現在単行本は絶版になっていて薦めることは出来ないのだけれど、なんと最近になってデジタルリマスター版としてウェブで読めるようになったのである。うれしい。というわけで、その漫画がこちら。

 『ファミ通のアレ(仮題)』 第56回 「続編」とは何か?
 電脳MAVO ファミ通のアレ(仮題)デジタルリマスター

このなかで、当時小学生だった私が衝撃を受けたのが、映画「悪名」の命名則のくだりである。「悪名」は、続編のタイトルがこうなっているらしいのだ。

  • 悪名
  • 続悪名
  • 新悪名
  • 続新悪名

もう、これだけで心がしびれる。続編が「続」で、その続編が「新」で、そのまた続編が「続新」なのだ。

この、作中で言うところの「正しいシリーズタイトルの付け方」に感化されて、以来シリーズの命名則みたいなのが気になって仕方がない。iPad2 の次機種が、「iPad3」ではなく「新しいiPad」(New iPad)と発表されたとき、ひとり小躍りしていたのは言うまでもない。Appleの中の人もきっと、「ファミ通のアレ(仮題)」を読んだに違いないのである(憶測)。そしてその次のiPadは、「続・新しいiPad」(Sequel to New iPad)に違いないのである。

ちなみにこの悪名、5作目は「新・続新悪名」ではなく「第三の悪名」だということが紹介されているけれど、その後のシリーズ名も素敵である。Wikipediaの「悪名」の項によると、

  • 悪名
  • 続悪名
  • 新悪名
  • 続新悪名
  • 第三の悪名
  • 悪名市場
  • 悪名波止場
  • 悪名一番
  • 悪名太鼓
  • 悪名幟
  • 悪名無敵
  • 悪名桜
  • 悪名一代
  • 悪名十八番
  • 悪名一番勝負
  • 悪名縄張荒らし

悪名すごい! 実は「悪名」という映画を見たことはないのだけれど、もうタイトルを見ただけでしびれる。こんな素晴らしいシリーズ名は、他に類を見ないと思う。

ただし残念なのが、「悪名縄張荒らし」(しまあらし、と読むらしい)の次からである。2001年に、初代「悪名」がそのまんま「悪名」として再映画化されているらしいのだけど、その続編がなんと「悪名2」なのである。ツー! ナンバリングタイトルに落ちてしまった悪名に明日はあるのか。

そんな悪名の意思を継ぐ(と勝手に決めている)のが、「富江」シリーズである。あの伊藤潤二の「富江」であるが、これまでに8回映画化されているらしい。こちらもWikipediaの「富江」の項から引用すると、

  • 富江
  • 富江 replay
  • 富江 re-birth
  • 富江 最終章 -禁断の果実-
  • 富江 BEGINNING
  • 富江 REVENGE
  • 富江 vs 富江
  • 富江 アンリミテッド

富江すごい! 悪名と違って英語が混じっているところが現代的であるが、その根底に流れるシリーズ命名精神は共通していると言っていい。「悪名」と「富江」、どちらも漢字二文字で、その辺にもシンパシーを感じてしまう。何にせよ、今後の「富江」からは目が離せない。

さて、映画以外のシリーズ名にも目を向けてみる。

まず、花王が発売しているクレンザー、「ホーミング」。このシリーズは、以下のような名称になっている。

こちらは、「(無印)」「ニュー」「スーパー」という、王道的なシリーズ名になっており好感が持てる。ぜひ次は「ハイパーホーミング」を発売して欲しい。ちなみに、ホテルチェーンに「スーパーホテル」と「ハイパーホテル」があるが、これらはシリーズというわけではないようなので注意されたし。

そして最後に見ていくのが、「ユンケル」シリーズである。「ユンケル」に関しては、公式ページにそのシリーズラインナップが一覧で載っているのでありがたい。こちら

ユンケルは、これまで見てきたシリーズ名とは少し毛色が違うのだけれど、非常に高度な命名をしている。まずは、

これは、音引き(ー)によってラインナップを構築しているパターン。ほとんど同じ! ユンケルすごい!

そして、

これは、ハイフン(-)によってラインナップを構築しているパターン。ほとんど同じ! ユンケルすごい!

他にも、

ほとんどのシリーズが「ユンケル」と「黄帝」というパーツから構成されているのに、その「黄帝」があるか無いかでラインナップを構築してしまうパターン。

そして、ほとんどの名前が「ユンケル」と「黄帝」というパーツから構成されているのに、その「黄帝」と「ロイヤル」の並び順でラインナップを構築し、あまつさえそれに「2」などとナンバリングしてしまうパターン。

ユンケルすごい! ここまでくると、もはやユンケルの策(それが何の策かは分からないけれど)にまんまとはまっているのではないかと思えてくる。

かように、シリーズ名を見るだけで人(というか私)はここまで感動できるし、これからも美しいシリーズ名を集めていきたいと思っている。

シリーズ名の観察」への3件のフィードバック

    1. kawauso 投稿作成者

      >miyakeruさん

      ユンケル、すごいですよね。
      でもこんな命名してても意外と話題になってないので、不思議に思ってる今日この頃です。

      返信
  1. 舎人線

    個人的にはシリーズ一部が正、二部が続、三部が新、四部が改だと思うのですが、「改」というつけ方はあまり浸透されていないようです(正編は通常、表記しない、そもそも続編を最初から想定しているわけではないので、表記しないのが定説である)。
    映画「男はつらいよ」の場合、正・続・フーテンの寅・新・以降、サブタイトルつき。
    「荒野の七人」は正・続・新(ここからサブタイトル付き)・四部(サブタイトルのみ)の表記。
    「猿の惑星」は正・続・新・征服編・完結編。
    アニメ「ドラゴンボール」は「DB(正編)」「Z(続編)」「GT(一応、新編だがアニメオリジナル)」、「改(Zのリメークだが改編)」、「超(第五編)」となっている。
    「セーラームーン」だと正編、R(リターンズ、続編)、S(スーパー、セクアル、新編)、SS(スーパーズ、改編)、「夏目友人帳」だと、二部が続とつくほかは三部以降、序数番付である。
    時代劇ドラマ「三匹が斬る」は正・続・続々・またまた・新・ニュー(新の次に同じ意味の「ニュー」ってどうよ、前シリーズが「ニューアル」ってこと?)・痛快・ご隠居と8シリーズだが、どうもすっきりしない
    きっちり、続新つけるなら、四部以降も決まった名前にしてほしい。

    返信

舎人線 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策のため以下の答えを入力して下さい。 *

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)