2010年01月01日

年越し銭湯から始まる新年行事。いつものスーパー銭湯へ。
(写真なし@1/1 0:00)
いつも通り、高温サウナにて新年を迎える。年越し銭湯自体は賑わっているのだが、テレビがない高温サウナは人気がなく、毎年誰もいない。
テレビもなければ時計もないので、かなりアバウトに年越しジャンプ。精度の差はあれ、年越しジャンプはここ十数年欠かしていない。

風呂からあがり、2010年初ドリンク。風呂上りには、甘ったるいコーヒー牛乳が体に染み入る。

ガストに移動し、こんな時間に初食事。苺パフェを食らう。

日本一低い山 「弁天山」に初登山。そして山頂の社に初詣、初おみくじ(中吉)。なんだかんだで恒例になってきた弁天山初詣。相変わらず誰もいない、超穴場スポットである。

手作り感あふれる賽銭箱にお賽銭を投入。警報が鳴ったとしても、この山の周りに人家は少ない。果たしてこれに気づく人がいるのだろうか。

訪問者ノートに記載……せず(手が寒い)。奇天烈大百科ばりの和綴じ本が置かれていた。渋い。

ふもとには、「いもランド」もあるよ! 当然閉まっていた。
『ほかほかの あたたかいもの いかがですか』
『あたたかい品 始めました』
あたたかいもの……。

今夜は満月。フルフルフルムーン。あとで皆既月食も見られた。

ローソン。おせち17300円。

徳島の初詣スポットとして有名な大麻比古神社へ。朝3時なのに渋滞していて、駐車場に入るまで随分かかった。

本日2度目の詣で。そして本日2度目のおみくじ(大吉)。


爺さん婆さんばかりの「青年会」が出しているテントで、ぜんざいを食す。本日2度目の食事。冷えた体を温める。

そして、最終目的地の眉山へ移動する。今年は銭湯~眉山初日の出までの正月フルコース。
5時に山頂に着いたので、写真を撮った後は車の中で1時間ほど寒さに耐える。

6時を過ぎると車の数も増え、ロープウェイも動き出して人が増えてきた。生姜湯のサービスも始まったので頂く。

寒さに耐えて日の出を待つ。気温はたぶん氷点下。

そして7時7分、初日の出。これが今年の日の出だ! 雲の中に、赤い光がわずかに見えた! なむなむ!

これね。
一連の恒例行事を終えて帰宅。これで今年も一年間、平穏に暮らせそうだ。
http://www.nekopla.com/nnk/mt3/mt-tb.cgi/712