2004年12月02日

二千円札の使い方

たまたま持ってると「見せてくれ〜」と人が集まってくる時期も過ぎ、そろそろ新札として定着してきた感のある新千円札(ほか2つ)。こんな時期だからこそ、今回の新札登場で一気に取り残された”二千円札“を見直し、有効活用してみるのもまた一興かなあ、と思う今日この頃である。

二千円札は中途半端すぎて使えね〜!! というのが一般論であるように思うが、個人的には大変重宝している。最近もこの二千円札が大いに役に立ったのだ。
どういう風に使うかというと、「使わないお金として常に財布に入れておく」という使い方をするのである。この二千円札は絶対に使わん!と自分に言い聞かせて、その上で財布の隅のほうに仕舞っておくのである。

これがどう役に立つかというと、うっかりお金が足りなくなったときに役に立つのである。例えばレジでお金を払うとき、あれ、お金足りないよ、どうしよう……ってな時である。
こんな状況には滅多にならないが、いざ遭遇したときには二千円札が紙、いや神のように思えてくる。おお、そういえば俺は二千円札を持っていたのか!助かったぜー!! ってな具合である。レジまで行ったのに、おっとまだ買うモノがあったんだ、とか言って いそいそと商品を戻しに行くような小市民的な行動を回避できるのである。

そんなの別に二千円札じゃなくても、「絶対に使わないと決めた千円札」を常に入れておけばいいじゃないか、と思うかもしれない。しかし、所詮は千円札である。二千円札には、「なんとなく使うのがもったいないような気がする」という、他のお札には無い特有のオーラがあるのである。
さらに、他のお札とは存在感がまるで違うので、「気づかないうちに使ってしまう」という最悪の事態も避けられるのだ。それが故に、二千円札はいつまで経っても財布の中にあり続けるのである。

普通に使えないのなら、別の方法を考えればいいのだ。もはや紙幣としての真の役割を忘れられた二千円札に憂いを感じつつ、とりあえずは今日も財布に入った二千円札を確認する日々である。

2004年07月19日

旅行献血

今日、初献血をした。献血をした人は分かると思うが、献血後には「献血手帳」というものが貰える。この手帳には、献血した日付、場所、種類が記録されるようなっている。

世の中には献血マニアの人が大勢いるようで、そういう人たちはヘビーローテーションで献血を繰り返しているという。すごい世界である。
一方、回数ではなく種類を集める、いわゆるスタンプラリー系が好きな人たち(ワタシも)がいる。この献血手帳を見て、もしやと思って調べてみると、やはり「旅行献血」という分野があるらしい。
先に書いたように、献血手帳には献血した場所が記録されるので、旅行途中で献血をしてその記録を残すのである。一度献血をすると、種類にもよるが最低2週間は献血が出来ないので、一度の旅行中には一箇所でしか献血はできない。なかなか奥深いものである。

ちなみに、そういう趣味の代表的なものが旅行貯金であり、他にもワタシがやっている鉄道乗りつぶしとかも、ある種スタンプラリー系である。最近知ったのでは、チェーン店の全店訪問というのもあるらしい。
まあいろんなことをする人がいるもんだと思う。ワタシも気が向いたら旅行献血もやっていきたい。

2004年07月02日

きっぷ

「伊賀→吉里吉里」
経由:香椎、鹿児島、山陽、東海道、東北、釜石、山田
¥18000、有効日数10日。
いや、ふと思いついたもので……。胃がキリキリ。

こういうのをいくつか考えてはみるものの、なかなか良い切符を作るのは難しい。
例えば、こちらのウェブページにある「美浜→千代」なんて、秀逸ですな。
これを踏まえると、「木ノ本(北陸本線)→佐倉(総武本線)」とか可能か。字が全然違うけど。

話し変わって、最長片道切符があるのならばということで、最短片道切符なんていうのはどうだろう。
調べてみると、富山港線の「大広田→東岩瀬」間がJR最短駅間らしいので、これが最短片道切符ということになる。これならば、42日もかけて列島縦断しなくても、たった2分である。しかもリーズナブルなことに、140円ポッキリ。
「列島縦断 0.5kmの旅 最短片道切符でゆく2分」
語呂が悪い。

2004年06月09日

使用頻度差緩和

うちの学科の建物は3階建てである。そして、エレベータが付いている。
このエレベータを利用する多くの人は、1階から3階に上がるのが目的であろう。なかなか2階まで上がる(もしくは2階から降りる)ためにエレベータを利用しようとは思わない。
つまり、このエレベータが2階に停止する確率は、1階や3階に停止する確率に比べれば、かなり低いはずである。これが使用頻度差である。
使用頻度差緩和とは、この使用頻度差を緩和しようとする動きであり、ワタシがさっき考えた。この場合では、意識して2階に止まることが、使用頻度差緩和となる。

他の例として、男性トイレ使用頻度差緩和を考える(女性の方はごめんなさい)。
便器が4つ並んでいるとする。もちろん一番手前の使用頻度が高いのは明らかであるが、使用頻度二番目は手前から二番目の便器ではなく、おそらく手前から三番目である。一番目の便器が使用されている場合には、二番目を避けて三番目を利用するからだ。さらに一番目と三番目が使用されている場合、一方が壁である端っこの四番目を利用するのがメジャである(たぶん)。
以上より、4つ並んだ便器の使用頻度は、手前から一番目、三番目、四番目、二番目の順であると予想される。
使用頻度差緩和では、誰もいない時にでも一番目の便器は利用せず、意識していきなり二番目の便器を利用する。
もし便器が3つしかない場合には、明らかに使用頻度の低い二番目をいきなり使いたいところであるが、人が来たときに気まずいので、ここは遠慮して三番目を使う。もちろん二番目がベストではあるが、このような謙虚な気持ちも使用頻度差緩和には大事である。
この考え方を拡張すれば、n個の便器がある場合の使用頻度差緩和も求まるであろう。

さらにこれを応用すると、大学の講義室での座席使用頻度差緩和なども可能であり、その他、応用例は計り知れない。
皆様においては、ぜひとも使用頻度差緩和を心がけていただきたく思うのである。
なお、この行為に目的はない。

2004年01月15日

日本記念日協会

MD-X氏に、日本記念日協会ホームページというのを教えてもらいました。

そこは「○○の日」という記念日を制定してくれる協会で、5万円払えば独自の記念日が登録できるらしいです。たまによく分からない記念日がマスコミで紹介されたりしますが、それらはこの協会が承認していたのでしょうか。ちなみに今日は「半襟の日」らしいのですが……。

しかしこの協会には、「月の土地(ルナエンバシージャパン)」と同様の臭いを感じます。“もしかして自分は騙されているんじゃないだろうか”という気が少しするけれど、“夢があるなあ”という理由で購入してしまいそうなところが、そっくりです。(こんなことを言ってますが、別にこういうのがキライなわけではなく、むしろ好きです。月の土地も持ってます。)

星の名前

よくよく考えると、「星に名前を付ける」というサービスも同様であるといえます。このサービスは結構有名ですが、ではどこが登録しているんでしょうか。ちょっと気になったので調べてみました。
リンクは面倒なので張りませんが、Google先生に尋ねてみたところ、軽く探しただけでこれだけの機関が見つかりました。

  • UNITED STATES STAR ATLAS
  • INTERNATIONAL STAR REGISTRY(国際星名登録社)
  • global star registry
  • スタードーム天文台(オークランド)
  • しょさんべつ天文台(My Stars system)

少なくともこれらは、どれも星の名前の登録を行なっている機関らしいです。詳しく見てはいませんが、それぞれが独立にやっているのではないかと思います。
セマフォというか、タブレット交換というか、なんかそういう仕組みが無いと名前の衝突が起こりそうな気がしますが、まあ夢を買うんですから、関係ないといえば関係ないのかも。

2004年01月10日

10円玉洗浄(再)

今回は夢庵で洗浄(いやな客)。レモンと醤油があったので、これで試してみます。

まずは醤油ですが、タバスコとほぼ同じ感じでしょうか。醤油には失礼だけど、意外とキレイになる。ただやはり、光沢が消えて変な感じですね。しかし、それよりなにより、非常に醤油臭くなるのが大問題です。醤油臭くて銅臭い。手も醤油臭い。
次にレモンですが、これは一応ツヤが出ている気がします。さすがはレモン。いままでの中では一番キレイかと思われます。

これが●写真なんですが、まあ写真だけ見ても何がなにやら分かりません……。いちおう左下がレモンで、右下が醤油です。上段は参考の、新しい10円玉と古い10円玉。前のタバスコもそうだけど、どうも洗浄後の色は不自然な気がします。

2004年01月09日

LEDディスプレイの謎

工学部の講義室(大部屋)に、LED大手の某企業から寄贈された大型のLEDディスプレイがあるのです。

このディスプレイ、表示部は普通のフルカラーLED(に見える)を縦横にそれぞれ数千個(千数個かも)並べたつくりで、LED1個が1画素に相当します。しかしながら、なにせLEDを並べたモノだから解像度がかなり低く、無茶苦茶見辛いのです。近くで見ると、もう何が何やら識別できません。おまけに技術を見せびらかすためか無駄に輝度が高くて、ブルーバック表示時には眩しくて直視できません。頭がクラクラします。こんなLEDディスプレイは、おそらく飛び上がるほど値は高いんでしょうが、評判は飛び下がるほど悪いです。

学外から講演に来た先生方にも評判は悪く、油断して小さめのフォントでスライドを作ってきてしまうと、字が潰れて読めません。プロジェクタとスクリーンを使ったほうが遥かに見やすいんですが、大学側は意固地に、このLEDディスプレイの準備をしています。まあいろいろあるのでしょう。

この他、前に書いたLED時計をはじめ、建物入口のところにはLEDを使った飾り(人が通ると光る)が設置され、最近新たにコンピュータ室のコンピュータ数十台が、青色に光るモノに変わりました。コンピュータのくせに、無駄に光る。もちろん全部N亜K学の寄付だそうで。

LED好きにはたまらないでしょう。しかし最近は、やりすぎな気もします。

2004年01月05日

タバスコ洗浄

白木屋のタバスコを使って、10円玉の洗浄を行なう(いやな客)。タバスコ+10円は昔からよく使われる手らしいのですが、真偽の程はどうであるか。

その結果はこちら・・・と言ったものの写真はないです(そのうち追加されるかも)。洗ってみた感想ですが、確かに汚れが取れて銅の色になったものの、何かが違う感じ。新品同様の10円玉と比べてみましたら、どうも輝きが足りないですね。新品は光ってますが、タバスコで洗ったやつは つや消しスプレーを吹いたような感じです。色も気持ちタバスコっぽい(?)。

続きを読む "タバスコ洗浄" »

2004年01月03日

初○○

正月といえば「初日の出」や「初詣」で有名だが、こいつらだけに「初」を付けるのは不公平だということで、とりあえず、いろんな「初」を体験してみた。まず0:53に、初指パッチンをした。ポール牧のアレである。こんな新年早々指パッチンをしたのはおそらくワタシが初めてであろう。そして初旗振り。おそらくこれは今年に入って5人目くらいであろう。
しかしここまで初をやったが、これ以上にいい行動が思いつかなかった。ちなみに友人に聞くと、初メガネや初正拳突きをやったとのこと。なかなかいい初だ。やはり初詣よりいい「初」がたくさん存在した。

これは1999年1月1日の日記です。たまたまその日記を見たので引用してみましたが、世の中にはいろんな「初」があるものです。